VISION
ロゴに表現されている5つの輪は、患者・家族・医療従事者・情報・知識。CROSS SYNCのミッションはこれらの輪を“Knot Working”、固く結び付けて機能させる役割を担うこと。
CROSS SYNCはAIでデータに新たな価値を創造し、患者、家族、医療チームの情報共有を加速させます。
患者さんを守るため、スタッフの負担軽減のため、医療現場の最適化を進めていきます。
より多くの患者さんの命を守るために。
SCOPE
医療従事者の疑問を検証する事で生まれた臨床研究の成果を、現場の課題解決に繋がるソリューションとして開発。患者管理の質と情報共有を加速するソリューション iBSEN(イプセン)を提供し、患者、家族、医療従事者、社会を繋ぐ仕組みを創造していきます。
“iBSEN(イプセン)” という名は、デンマークの麻酔科医であり、集中治療医学の父Bjørn Aage Ibsen氏に由来します。集中治療室(ICU)は、1952年にIbsen氏が「ポリオ・骨髄炎に苦しむ12歳の少女を救うためには、24/7体制で専門スタッフによる監視と専門ユニットでの特別な処置が必要。」という考えのもと誕生しました。各国が高齢化社会を迎え、基礎疾患を有する免疫力の低下した重症患者は年々増加する中で、ICUの重要性は非常に高まっています。私たちCROSS SYNCは、ICUの創始者であるIbsen氏の考えを引き継ぎながら、現代社会のICUや急性期病床で必要とされる機能を、この“iBSEN(イプセン)” で提供します。
SERVICE
iBSEN(イプセン)
重症患者管理システム
「“気づき” を与え、“情報共有” を支援する」ことを目的とした重症患者管理システムiBSENに込めた意味は、Intelligence、Big data driven、Semantic modeling、Expert system、Neural networks。ICTやAIというテクノロジーと医療従事者のナレッジを融合したシステムを開発し、デジタル化・データ利用による診断治療の高度化・早期化・簡易化を目指します。
iBSENのサービス
- リアルタイムで患者情報を表示・共有
- LIVE動画で患者を常時モニタリング
- 患者情報を一定期間遡って表示
Consulting
コンサルティング
集中治療室をはじめとする医療現場における課題を、現場経験豊富なコンサルタントが現場目線で洗い出し、各現場課題に応じたソリューションや、IT化の推進をご相談いただけます。CROSS SYNCは医療現場の調査、システム販売、運用保守を切り離さず、コンセプト設計から導入、運用保守含むトータルコンサルティングサービスを提供します。
BOARD of DIRECTOR
代表取締役 医師
髙木 俊介
横浜市立大学医学部卒、集中治療・救急・麻酔に従事した後、当社を創業。 2019年 AMED 医療機器開発の重点化に関する検討委員会のメンバーとして、デジタル化/データ利用による診断・治療の高度化の提言策定に従事。横浜市立大学附属病院 集中治療部 部長。集中治療・救急・麻酔専門医。
代表取締役 CEO
植村 文彦
大手IT事業者、AI/IoTベンチャーを経て、独立しai.deal株式会社を創業。中学高校の同級生である髙木(創業者)の誘いで、CROSS SYNCに参画。AIベンチャーでは、AIの新規事業立ち上げに従事し、AI銘柄としての上場に貢献。その後AI新規事業の責任者として、複数サービスの立ち上げを担当。東京大学大学院教育学研究科修了。
社外取締役
竹森祐樹
長年、鉄鋼や重工、機械などの製造業分野に対する投融資を担当、工場訪問は国内外で累計300 カ所を超す。これまでのスタートアップ支援を含めた企業経営などの幅広い知見や経験、ネットワークを活かし、2019年より日本政策投資銀行イノベーション推進室長。 国研などとの連携も活用し、医療やエネルギー分野などにおける企業や組織を横断する取組を推進。
MEMBER
執行役員 CSO
(最高戦略責任者)南部 雄磨
医療系国際NGO、シスコシステムズ(エンジニアリング部門)を経て、CROSS SYNCに参画。シスコシステムズでは、国内外のエンタープライズ企業や医療業界を担当。ヘルスケア分野の新規事業開発にも取り組み、横浜市立大学附属病院のTele-ICU事業等経験。ダラム大学大学院地理学部リスク研究科修了(優等学位)。
執行役員 CTO
(最高技術責任者)小松田 卓也
東京工業大学大学院情報理工学研究科計算工学専攻首席卒業。Web検索アルゴリズムの改善に関する研究で修士号を取得。卒業後日立製作所の研究所に入社しデータサイエンス研究部に所属。大手製造業クライアント向けのAIシステムに関する研究開発に従事。その後AIベンチャーでのAIモデル開発責任者を経て、CROSS SYNCに参画。
プロダクトマネージャー
橋本 竜太
商社で新規開拓営業を経験後、制作会社にてWEB制作に従事。 その後は、出版社、印刷会社、ヘルスケア企業にて、主にプロデューサー、プロダクトオーナーとして、企画立案~制作・運営管理などを行い、ITサービスの立ち上げや改善に携わる。 2022年4月よりプロダクトマネージャーとしてCROSS SYNCに参画。
データサイエンティスト
田端 篤
東京工業大学大学院総合理工学研究科を修了。修了後も、同大学院の研究員として脳科学や機械学習の分野に従事。現在は、株式会社サイバーエージェントのAI事業本部に所属し、画像解析や自然言語処理を用いたアルゴリズム アプリケーション開発を行っている。また音楽制作活動も行っており、音響解析技術を用いて、既存の音楽の作り方を変える取り組みにも従事している。
法務・知財担当
矢萩 英輔
外資系工作機械、計測機器、印刷機械輸入商社、外資系メーカーにおいて輸入貿易営業業務等を経験した後、国内メーカー数社において貿易業務、海外営業、合弁事業推進、取締役会、株主総会の運営等の機関法務・総務業務、さらに欧米、東南アジアなどの企業との契約締結交渉などの海外法務業務に携わる。
リレーションシップ・マネジメント
ハンセン 平
米国アリゾナ大学農業生命科学部栄養科学科専攻卒業 (University of Arizona, College of Agriculture and Life Sciences, Nutritional Sciences-Nutrition emphasis)。BMWにてプロダクトスペシャリストとして従事。デジタルツールの活用による医療現場の可能性に貢献したく、CROSS SYNCに参画。
MEDICAL STAFF
研究補助員・看護師
竹田 美希
がん専門病院で看護師として従事した後、医療経営コンサルタント企業で治験コーディネーター業務および地⽅病院の看護業務改善⽀援に携わる。様々な病院と関りを持つ中で医療現場へのICT導⼊の必要性を感じ、CROSS SYNCへ参画。
臨床工学技士
⼭⽥ ニ三歩
20年以上、臨床⼯学技⼠として病院に勤務。主に⼿術医療や不整脈治療に携わる。集中治療のみならず医療現場へのIoT導⼊による医療従事者のサポートやIoTの介⼊による患者への安全・安⼼な医療提供の可能性考え、医療機器・設備との連携やシステム導⼊・運⽤のサポートを⾏うためCROSSSYNCに参画。
臨床工学技師
鎌⽥ ⽂哉
広告代理店にてweb制作およびDTPによる販売促進コンテンツの制作、クロスメディア解析業に従事。2015年より横浜市⽴⼤学附属病院にて臨床⼯学技⼠として直接患者様の治療に携わる各種臨床業務、医療機器の導⼊や設備インフラの整備などに従事。臨床⼯学技⼠としては特異的な全職歴を⽣かし、所属病院での医療DXの実現に向けて活動中。
ADVISOR
エグゼクティブ・アドバイザー
大石 佳能子
大阪大学法学部卒、ハーバード・ビジネス・スクールMBA、マッキンゼー・アンド・カンパニー(日本、米国)のパートナーを経て、(株)メディヴァを設立。厚労省「これからの医療経営の在り方に関する検討会」の他、経産省、内閣官房のヘルスケア領域おける各種委員会の委員を歴任。資生堂、江崎グリコ、参天製薬等の非常勤取締役。ハーバード・ビジネス・スクールの日本諮問委員。
テクニカル・アドバイザー
⻑⾕川 ⾼志
慶應義塾⼤学⼤学院修了後、⺠間企業研究所にてソフトウェア開発や遠隔放射線画像ビジネス、初期の遠隔診療(現オンライン診療)システムの研究に従事。その後、東北⼤学、国際医療福祉⼤学⼤学院、群⾺⼤学医学部附属病院を経て、特定⾮営利活動法⼈⽇本遠隔医療協会で遠隔医療の研究に従事。現在は、⼀般社団法⼈⽇本遠隔医療学会常務理事を務める。
エグゼクティブ・アドバイザー
藤吉 弘亘
1997年中部⼤学⼤学院博⼠後期課程単位取得満期退学、⼯学博⼠。⽶カーネギーメロン⼤学ロボット⼯学研究所PostdoctoralFellow。2000年中部⼤学⼯学部講師。2004年中部⼤学⼯学部准教授。2006年⽶カーネギーメロン⼤学ロボット⼯学研究所客員研究員。2010年中部⼤学⼯学部教授。⽇本ディープラーニング協会理事。機械学習による画像認識や深層学習の研究に従事
財務・会計アドバイザー
本多 崇志
青山監査法人で会計監査業務を経験した後、PwC税理士法人で税務業務に従事、現在、本多崇志公認会計士・税理士事務所代表。上場企業を含む法人顧問のほか、財務デューデリジェンス、税務ストラクチャリング、企業組織再編・企業再生案件に関するコンサルティング業務に多数携わっている 公認会計士・税理士(認定経営革新等支援機関)
COMPANY PROFILE
社名 | 株式会社 CROSS SYNC |
---|---|
本社 | 〒236-0004 神奈川県横浜市金沢区福浦3-9 臨床研究棟 A507 |
オフィス | 〒220-8107 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1 横浜ランドマークタワー7階 NANA Lv.内 PS-004 |
創業 | 2019年10月 |
役員 | 代表取締役髙木 俊介 代表取締役植村 文彦 |