CROSS SYNCは、医療スタッフ、エンジニア、ビジネスのプロフェッショナルが集まり、AIとセンシング技術を活用して、医療現場の課題解決に挑戦している医療Techベンチャーです。現場の声を大切にし、それをもとに実用的なソリューションを開発。確かな実績と情熱を持って、わたしたちは「ICU Anywhere」の実現を目指し、医療の未来を変える挑戦を続けています。「医療の今を変える。」わたしたちは、新しい価値を社会に提供し続けます。

BUSINESS STORY

CROSS SYNCは、創業者が研修医時代に経験した、術後急変による予期せぬ死を原点に生まれました。

急性期・集中治療に従事する中、医療現場の"気づき"の限界と、人手に頼る重症管理の難しさを痛感しました。その経験から、センシングやAIを活用し、予兆の早期発見と医療スタッフの意思決定を支援する仕組みを構築しています。

命を救えるチャンスを、一つでも多く。現場の声と原体験から始まった、わたしたちCROSS SYNCの挑戦です。

ループ画像1
ループ画像2
ループ画像3
ループ画像4
ループ画像5
ループ画像6
ループ画像7

わたしたち
だから
できること

わたしたちだからできること図
AI・センシング技術への
深い知見
最先端のAIとセンシング技術を活用した生体看視アプリケーションの提供
医療現場との
強い連携力
現場ニーズを反映した実用的な医療ソリューション開発
遠隔ICUの運用
ノウハウ
複数の医療機関で導入、実証されている高い技術力と信頼性
MESSAGE
髙木 俊介

命の現場で一瞬の迷いが許されない状況において、AIと遠隔医療で患者の状態をリアルタイムに可視化し、最適な判断を世界中どこからでも支えます。ICUから在宅、災害現場まで、隔たりを超えて命をつなぐインフラを築く。それが私たちの使命です。医療者を救い、患者と家族に安心を届け、医療の今を変えていきます。私たちが目指しているのは、「防ぎ得た死を0にする」未来です。多職種の知と技術を結集し、世界の医療格差をゼロにしていきます。ーーそのゴールに向かって、走り続けます。

髙木 俊介 サイン
中西 彰

CROSS SYNCは、遠隔患者モニタリング技術を核に「iBSEN DX」を開発。2024年3月、医療機器として認証を取得し、遠隔ICUシステムとして医療現場で活用が始まっています。

私たちの提供するソリューションは小さな一歩かもしれません。しかしその一歩が、医療を少し良くする力になると信じています。

積み重ねた変化が、どこにいても高度な医療を受けられる未来「ICU Anywhere」の実現へとつながります。CROSS SYNCは、医療の今を変える挑戦を続けていきます。

中西 彰 サイン
BOARD MEMBER
髙木 俊介
代表取締役・医師
髙木 俊介

横浜市立大学医学部卒、集中治療・救急・麻酔に従事した後、当社を創業。2019年AMED医療機器開発の重点化に関する検討委員会のメンバーとして、デジタル化/データ利用による診断・治療の高度化の提言策定に従事。横浜市立大学附属病院 集中治療部 部長。集中治療・救急・麻酔専門医。

中西 彰
代表取締役 CEO
中西 彰

日立メディコ、シンガポール勤務を経て設計本部にて、MRイメージング装置の開発・設計に従事。MRイメージング装置「ECHELON Vega」にてグッドデザイン賞受賞。スマート治療室「SCOT」で内閣府第1回日本オープンイノベーション大賞 厚生労働大臣賞受賞。2023年1月より現職。

植村 文彦
取締役
植村 文彦

大手IT事業者、AI/IoTベンチャーを経て、独立しAIスタートアップを創業。中学高校の同級生である髙木(創業者)の誘いで、CROSS SYNCに参画。AIベンチャーでは、AIの新規事業立ち上げに従事し、AI銘柄としての上場に貢献。その後AI新規事業の責任者として、複数サービスの立ち上げを担当。東京大学大学院教育学研究科修了。

OVERVIEW

企業名    株式会社 CROSS SYNC

設立年月   2019年10月

代表     髙木 俊介 / 中西 彰

事業内容   医療分野におけるデジタルソリューションの企画・開発
       医療現場におけるトータルコンサルティングサービス

資本金    1億円

本社
〒236-0004
神奈川県横浜市金沢区福浦3-9 横浜市立大学 福浦キャンパス臨床研究棟A507室

オフィス
〒220-8107
神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1 横浜ランドマークタワー7階 NANA LV. 内